あれから1年のおれら
2011年 08月29日 00:19 (月)
昨年のコミケ以来まる1年間こちらのBlog更新をサボっておりました。
さて、どこから話せばイイものやら・・。
<422さん達の近況>
昨年の6月に私422@Web発起人(Kahnya)は転職しまして、それから約1年余り経過しています。
'10年初頭はフリーランスなのかニートなのか分からない状態でなんとか食えてはいたのですが、取引先のあれこれがあって、定職に就くことを余儀なくされました。あれこれについては、ご想像にお任せしてたぶんその通りだと思います。
収入は安定したモノの、11~13時間/日の労働時間に、今度はこちらに向けるリソースが完全に食われている状態で、なかなかまとまった製作ができない状態がもう1年以上続いています。ただし完全にストップという状態ではなく、主にストーリーや企画の骨組みを改めてチェックし、スタッフ及び参入してくれそうな方に提示できる形にする作業を行っています。ただ、その作業量が思った以上に膨大で、形にするまでには現状の難しい時間のやりくりのなかでは、かなりの時間がかかりそうです。
いかに作業時間を創出するかの工夫、もしくは今の境遇に対する打開策も含めて、試行錯誤を続けています。
また、小説Vol.1の挿絵及びメインキャラクターデザインを努めている「はじめ」と、約1年半連絡が途絶しています。現在に至るまで近況も含めてまったく分からない状態で、連絡手段をメールとメッセンジャーだけで行っていた関係もあり、他の連絡手段を把握していなかったこちらの落ち度も反省すべきところです。
ただ、ここまでやっていただいた実績も含めて、いわゆる「逃げた」と断定はしたくありません。製作ができる状態になって、連絡が取れる状態になったときに復帰してもらえるバックグラウンドは保持していきます。
他の2人はとりあえず連絡は取れており、時折打ち合わせは行っておりますが、はじめに代わる作業をお願いできるスキルや状況ではないのも確認しています。
なので、他の方にオファーを出すのにあたって、前述の作業をやっているところ、というわけです。
このページや公式サイトなどでも、オファーをだしたり募集をしたいのは考えていますが、まずは基礎を作って見える形にしないと伝わらない部分も多いので・・。
過去を見渡してみても、ここまでの苦境はちょっとないと感じるほどですが、なんとか突破してVol.2の完成、企画の完遂を早期に実現するようあがき続けます。
さて、どこから話せばイイものやら・・。
<422さん達の近況>
昨年の6月に私422@Web発起人(Kahnya)は転職しまして、それから約1年余り経過しています。
'10年初頭はフリーランスなのかニートなのか分からない状態でなんとか食えてはいたのですが、取引先のあれこれがあって、定職に就くことを余儀なくされました。あれこれについては、ご想像にお任せしてたぶんその通りだと思います。
収入は安定したモノの、11~13時間/日の労働時間に、今度はこちらに向けるリソースが完全に食われている状態で、なかなかまとまった製作ができない状態がもう1年以上続いています。ただし完全にストップという状態ではなく、主にストーリーや企画の骨組みを改めてチェックし、スタッフ及び参入してくれそうな方に提示できる形にする作業を行っています。ただ、その作業量が思った以上に膨大で、形にするまでには現状の難しい時間のやりくりのなかでは、かなりの時間がかかりそうです。
いかに作業時間を創出するかの工夫、もしくは今の境遇に対する打開策も含めて、試行錯誤を続けています。
また、小説Vol.1の挿絵及びメインキャラクターデザインを努めている「はじめ」と、約1年半連絡が途絶しています。現在に至るまで近況も含めてまったく分からない状態で、連絡手段をメールとメッセンジャーだけで行っていた関係もあり、他の連絡手段を把握していなかったこちらの落ち度も反省すべきところです。
ただ、ここまでやっていただいた実績も含めて、いわゆる「逃げた」と断定はしたくありません。製作ができる状態になって、連絡が取れる状態になったときに復帰してもらえるバックグラウンドは保持していきます。
他の2人はとりあえず連絡は取れており、時折打ち合わせは行っておりますが、はじめに代わる作業をお願いできるスキルや状況ではないのも確認しています。
なので、他の方にオファーを出すのにあたって、前述の作業をやっているところ、というわけです。
このページや公式サイトなどでも、オファーをだしたり募集をしたいのは考えていますが、まずは基礎を作って見える形にしないと伝わらない部分も多いので・・。
過去を見渡してみても、ここまでの苦境はちょっとないと感じるほどですが、なんとか突破してVol.2の完成、企画の完遂を早期に実現するようあがき続けます。
前日になってコミケ出展内容
2010年 08月14日 20:49 (土)
ご無沙汰になってしまいました。
明日の夏コミ3日目 東5ホール プ59aに出展します。
・・とはいえ、今回は既刊本であるVol.1しか持って行けません。
Vol.1の収録内容はこちら。
(その代わり無料配布のペーパーをマイナーチェンジしてみようとしていますが・・)
こうなったのも私自身の仕事・生活面の環境の変化など、製作にかけられるリソースをここ数ヶ月はかけられませんでした。
こうなると次にVol.2などを出せるタイミングの話になるのですが、冬コミに照準を合わせても今回のようなパターンになる可能性が非常に高いのが実情ですので、次の冬コミは出る予定はありません。
次回サークル参加するのは来年2月のコミティアになるのかなあ。
仕事も身体は多少の故障はあれど慣れてきているし、割けるリソースも増えてきています。
今回の屈辱的な状態での参加をバネに巻き返しを狙いたいところです。
明日の夏コミ3日目 東5ホール プ59aに出展します。
・・とはいえ、今回は既刊本であるVol.1しか持って行けません。
Vol.1の収録内容はこちら。
(その代わり無料配布のペーパーをマイナーチェンジしてみようとしていますが・・)
こうなったのも私自身の仕事・生活面の環境の変化など、製作にかけられるリソースをここ数ヶ月はかけられませんでした。
こうなると次にVol.2などを出せるタイミングの話になるのですが、冬コミに照準を合わせても今回のようなパターンになる可能性が非常に高いのが実情ですので、次の冬コミは出る予定はありません。
次回サークル参加するのは来年2月のコミティアになるのかなあ。
仕事も身体は多少の故障はあれど慣れてきているし、割けるリソースも増えてきています。
今回の屈辱的な状態での参加をバネに巻き返しを狙いたいところです。
コミックマーケット78当落速報
2010年 06月04日 19:00 (金)
約5分のフィルムに1万5千円払う簡単なお仕事
2010年 03月21日 01:27 (日)
新装版リーンの翼全4巻もなんとか予約購入が出来て、あとは本屋から入荷のお知らせを待つ状態。
数字ではページ数も分かりますが、さてさてどんな分厚い本が届くのやら。
・・んで。
RING OF GUNDAM』と富野監督資料満載……その値段も、15750円なり
(富野愛好病さんより)
Ring of GUNDAMの本編をソフトで持ちたいのは、夏にGUNDAM EXPOに見に行ってから考えてましたが、
完全版があるんじゃなかったの?
そしてドキュメンタリーの特典映像扱いってどういうことよ?
12年前の1998年4月。
当時BSの受信環境も無かった状態で、ブレンパワードをリアルタイム見たさにBS設備を整えてWOWOWにも加入するために爪に火をともすようなバイトをした事もありましたよ。
(確かアンテナ設置とビデオデッキと加入料で8万近く飛んだ覚えがある)
それに見合うだけの価値がブレンパワードをはじめとしてWOWOWのコンテンツに魅力があったから、後悔は全然していない。
何より新しいモノを見るために支払った対価なんだから周りからバカ呼ばわりされど建設的な使い方だったと思う。
しかし、今回のは・・ドキュメンタリーといえど「過去を振り返る」コンテンツ中心のパッケージに1万5千円も払えるか!
というのがこちらの偽らざる気分です。
大体ファーストガンダムの回顧録なんて「ガンダムの現場から」くらいあれば充分だし・・。
でもRing of GUNDAMのソフトは欲しいとか富野の映像が見たいジレンマがしんどいです。
////////////////
久々の更新になってしまいました。
それでも、アヴォンスレッドの企画の進捗については、次回更新時に持ち越します。
(ていうか話せる状態まで持って行けてるモノがないんですorz)
数字ではページ数も分かりますが、さてさてどんな分厚い本が届くのやら。
・・んで。
RING OF GUNDAM』と富野監督資料満載……その値段も、15750円なり
(富野愛好病さんより)
Ring of GUNDAMの本編をソフトで持ちたいのは、夏にGUNDAM EXPOに見に行ってから考えてましたが、
完全版があるんじゃなかったの?
そしてドキュメンタリーの特典映像扱いってどういうことよ?
12年前の1998年4月。
当時BSの受信環境も無かった状態で、ブレンパワードをリアルタイム見たさにBS設備を整えてWOWOWにも加入するために爪に火をともすようなバイトをした事もありましたよ。
(確かアンテナ設置とビデオデッキと加入料で8万近く飛んだ覚えがある)
それに見合うだけの価値がブレンパワードをはじめとしてWOWOWのコンテンツに魅力があったから、後悔は全然していない。
何より新しいモノを見るために支払った対価なんだから周りからバカ呼ばわりされど建設的な使い方だったと思う。
しかし、今回のは・・ドキュメンタリーといえど「過去を振り返る」コンテンツ中心のパッケージに1万5千円も払えるか!
というのがこちらの偽らざる気分です。
大体ファーストガンダムの回顧録なんて「ガンダムの現場から」くらいあれば充分だし・・。
でもRing of GUNDAMのソフトは欲しいとか富野の映像が見たいジレンマがしんどいです。
////////////////
久々の更新になってしまいました。
それでも、アヴォンスレッドの企画の進捗については、次回更新時に持ち越します。
(ていうか話せる状態まで持って行けてるモノがないんですorz)