字コンテ主義(仮)
2009年 08月21日 01:55 (金)
冬コミの申し込みはとりあえず完了。
よくよく考えると実製作時間はホントに少ないなあ・・。
雑な出来にならないよう注意していかなくては。
今回はその予防線の為のたわごとを並べてみる。
<字コンテと呼んでみる>
小説の書き方は人それぞれ違うので、優位性について語る事はしたくないのですが、Vol.1での一連の作業を踏まえて、今回から本格的に字コンテを先に書いています。
シリーズ構成をするのに書いてるのはシノプシスと言われるレベルの数行だけで、そこから本文をいきなり書いて推敲もほどほどが自分のスタンスだったのですが、この描き方だと登場人物の動き(心身ともに)やそれらの描写で適当な表現を何度も書き直す工程がどうにも非効率だなと感じてました。
過去にシナリオの書き方なんかは勉強したけど、動作や状況をハナシの流れで書けばいいのでワリとスラスラ書けるけど、それだと心情の説明が書けない。
プロット・・と言うのもなんかフィールが違う気がする。
なので、字コンテ。コンテって響きが好きなだけです。
これで小説本文と絵との摺り合わせを早い段階で行い、絵の下書きなども踏まえて小説の描写も見直したり、絵もしかりで相乗効果を出していこうと。
そんな作業を始めてますが、Vol.1で登場人物を丁寧に書いた(その代わりに犠牲になったモノもありますが)おかげで、かなりテンポ良く色々詰め込めそうな感触が楽しいです。
明日はコミティア89に行ってきます。
そこでの感触次第で申し込むか決めるつもりです。
あ、コミティアとGUNDAM BIG EXPOって同じビッグサイトなんだっけ。
リング・オブ・ガンダムの3分半目当てだけで入場料・・うーん。
・・ガンダム・ザ・ライドに乗るのにかかった金よりは少ない!
行くか!
よくよく考えると実製作時間はホントに少ないなあ・・。
雑な出来にならないよう注意していかなくては。
今回はその予防線の為のたわごとを並べてみる。
<字コンテと呼んでみる>
小説の書き方は人それぞれ違うので、優位性について語る事はしたくないのですが、Vol.1での一連の作業を踏まえて、今回から本格的に字コンテを先に書いています。
シリーズ構成をするのに書いてるのはシノプシスと言われるレベルの数行だけで、そこから本文をいきなり書いて推敲もほどほどが自分のスタンスだったのですが、この描き方だと登場人物の動き(心身ともに)やそれらの描写で適当な表現を何度も書き直す工程がどうにも非効率だなと感じてました。
過去にシナリオの書き方なんかは勉強したけど、動作や状況をハナシの流れで書けばいいのでワリとスラスラ書けるけど、それだと心情の説明が書けない。
プロット・・と言うのもなんかフィールが違う気がする。
なので、字コンテ。コンテって響きが好きなだけです。
これで小説本文と絵との摺り合わせを早い段階で行い、絵の下書きなども踏まえて小説の描写も見直したり、絵もしかりで相乗効果を出していこうと。
そんな作業を始めてますが、Vol.1で登場人物を丁寧に書いた(その代わりに犠牲になったモノもありますが)おかげで、かなりテンポ良く色々詰め込めそうな感触が楽しいです。
明日はコミティア89に行ってきます。
そこでの感触次第で申し込むか決めるつもりです。
あ、コミティアとGUNDAM BIG EXPOって同じビッグサイトなんだっけ。
リング・オブ・ガンダムの3分半目当てだけで入場料・・うーん。
・・ガンダム・ザ・ライドに乗るのにかかった金よりは少ない!
行くか!
スポンサーサイト