腹をくくったとだけお知らせ
2014年 06月24日 00:07 (火)
気づけばかなり長い間止まっていたこの企画について、
「こういう形で発表していこう」という方針が概ね固まりました。
長い時間がかかったのは、私422個人の拘泥が酷かったからです。
そこで何を優先すべきか、答えはもう5年も前にでていたけれど、認めたくなかった。
具体的なことは、次に広告が入る前までには発表出来ると思います。
「こういう形で発表していこう」という方針が概ね固まりました。
長い時間がかかったのは、私422個人の拘泥が酷かったからです。
そこで何を優先すべきか、答えはもう5年も前にでていたけれど、認めたくなかった。
具体的なことは、次に広告が入る前までには発表出来ると思います。
スポンサーサイト
夏コミに申し込んでみた。
2012年 02月14日 20:20 (火)
2月にもなってあけましておめでとうございます。
ってのも変な話です。
表題ですでに伝えたいことは出尽くした感がありますが、今年の8月開催予定の夏コミに新刊をひっさげて参加・・したいです;;
正直現在の進行状況だと新刊がそのときに出せるかは五分五分より少し分が悪いところですが、自分たちにハッパをかける意味でエイヤと申し込み手続きに踏み切りました。
前回の発刊から3年ですからねぇ・・。
がんばります。
ってのも変な話です。
表題ですでに伝えたいことは出尽くした感がありますが、今年の8月開催予定の夏コミに新刊をひっさげて参加・・したいです;;
正直現在の進行状況だと新刊がそのときに出せるかは五分五分より少し分が悪いところですが、自分たちにハッパをかける意味でエイヤと申し込み手続きに踏み切りました。
前回の発刊から3年ですからねぇ・・。
がんばります。
3.11を受けて
2011年 08月29日 00:37 (月)
早くももう半年になろうとしてるんですね。
震災に遭われた方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
自分の住んでいるところも震度5強の地震を観測した地域でしたが、家具が少し倒れたり割れたりした程度で、実害は皆無でした。けれど、一歩外に出れば近所の家の瓦が吹き飛び、その件数があまりにも多いために業者の手が回らず、修復作業は今になっても手つかずのビニールシート屋根の家が散見されるほどです。
家に住めている分だけ、津波や原発で被災された方よりはるかにマシですが・・。
そんな1000年に一度とも言われる未曾有の災害をリアルタイムで経験したコトにより、アヴォンスレッドの物語なども震災後の今に摺り合わせるところがあるのでは?という思いもあり、前回のエントリーに書いた作業が滞る一因にもなっていましたが、これは思ったよりも細かい修正で済み、Vol.1でお見せした範囲の内容も変更する必要はないと判断しました。
ただ、アヴォンスレッドの基本コンセプトを元に、現状を踏まえた形のストーリー展開や、背景に関しての変更をしています。
まあ、変更前の設定はだいたいボツ扱いなので、日の目を見ることはないんですけどね。
3.11前もなんだかんだと生き辛い世の中とため息をつくこともありましたが、あの日以降でため息の数は増える一方。でも自分たちは生きていく。
今の時代の風と、これからの風向きを感じ取りつつ、引き続き前へ進めていきます。
震災に遭われた方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
自分の住んでいるところも震度5強の地震を観測した地域でしたが、家具が少し倒れたり割れたりした程度で、実害は皆無でした。けれど、一歩外に出れば近所の家の瓦が吹き飛び、その件数があまりにも多いために業者の手が回らず、修復作業は今になっても手つかずのビニールシート屋根の家が散見されるほどです。
家に住めている分だけ、津波や原発で被災された方よりはるかにマシですが・・。
そんな1000年に一度とも言われる未曾有の災害をリアルタイムで経験したコトにより、アヴォンスレッドの物語なども震災後の今に摺り合わせるところがあるのでは?という思いもあり、前回のエントリーに書いた作業が滞る一因にもなっていましたが、これは思ったよりも細かい修正で済み、Vol.1でお見せした範囲の内容も変更する必要はないと判断しました。
ただ、アヴォンスレッドの基本コンセプトを元に、現状を踏まえた形のストーリー展開や、背景に関しての変更をしています。
まあ、変更前の設定はだいたいボツ扱いなので、日の目を見ることはないんですけどね。
3.11前もなんだかんだと生き辛い世の中とため息をつくこともありましたが、あの日以降でため息の数は増える一方。でも自分たちは生きていく。
今の時代の風と、これからの風向きを感じ取りつつ、引き続き前へ進めていきます。
あれから1年のおれら
2011年 08月29日 00:19 (月)
昨年のコミケ以来まる1年間こちらのBlog更新をサボっておりました。
さて、どこから話せばイイものやら・・。
<422さん達の近況>
昨年の6月に私422@Web発起人(Kahnya)は転職しまして、それから約1年余り経過しています。
'10年初頭はフリーランスなのかニートなのか分からない状態でなんとか食えてはいたのですが、取引先のあれこれがあって、定職に就くことを余儀なくされました。あれこれについては、ご想像にお任せしてたぶんその通りだと思います。
収入は安定したモノの、11~13時間/日の労働時間に、今度はこちらに向けるリソースが完全に食われている状態で、なかなかまとまった製作ができない状態がもう1年以上続いています。ただし完全にストップという状態ではなく、主にストーリーや企画の骨組みを改めてチェックし、スタッフ及び参入してくれそうな方に提示できる形にする作業を行っています。ただ、その作業量が思った以上に膨大で、形にするまでには現状の難しい時間のやりくりのなかでは、かなりの時間がかかりそうです。
いかに作業時間を創出するかの工夫、もしくは今の境遇に対する打開策も含めて、試行錯誤を続けています。
また、小説Vol.1の挿絵及びメインキャラクターデザインを努めている「はじめ」と、約1年半連絡が途絶しています。現在に至るまで近況も含めてまったく分からない状態で、連絡手段をメールとメッセンジャーだけで行っていた関係もあり、他の連絡手段を把握していなかったこちらの落ち度も反省すべきところです。
ただ、ここまでやっていただいた実績も含めて、いわゆる「逃げた」と断定はしたくありません。製作ができる状態になって、連絡が取れる状態になったときに復帰してもらえるバックグラウンドは保持していきます。
他の2人はとりあえず連絡は取れており、時折打ち合わせは行っておりますが、はじめに代わる作業をお願いできるスキルや状況ではないのも確認しています。
なので、他の方にオファーを出すのにあたって、前述の作業をやっているところ、というわけです。
このページや公式サイトなどでも、オファーをだしたり募集をしたいのは考えていますが、まずは基礎を作って見える形にしないと伝わらない部分も多いので・・。
過去を見渡してみても、ここまでの苦境はちょっとないと感じるほどですが、なんとか突破してVol.2の完成、企画の完遂を早期に実現するようあがき続けます。
さて、どこから話せばイイものやら・・。
<422さん達の近況>
昨年の6月に私422@Web発起人(Kahnya)は転職しまして、それから約1年余り経過しています。
'10年初頭はフリーランスなのかニートなのか分からない状態でなんとか食えてはいたのですが、取引先のあれこれがあって、定職に就くことを余儀なくされました。あれこれについては、ご想像にお任せしてたぶんその通りだと思います。
収入は安定したモノの、11~13時間/日の労働時間に、今度はこちらに向けるリソースが完全に食われている状態で、なかなかまとまった製作ができない状態がもう1年以上続いています。ただし完全にストップという状態ではなく、主にストーリーや企画の骨組みを改めてチェックし、スタッフ及び参入してくれそうな方に提示できる形にする作業を行っています。ただ、その作業量が思った以上に膨大で、形にするまでには現状の難しい時間のやりくりのなかでは、かなりの時間がかかりそうです。
いかに作業時間を創出するかの工夫、もしくは今の境遇に対する打開策も含めて、試行錯誤を続けています。
また、小説Vol.1の挿絵及びメインキャラクターデザインを努めている「はじめ」と、約1年半連絡が途絶しています。現在に至るまで近況も含めてまったく分からない状態で、連絡手段をメールとメッセンジャーだけで行っていた関係もあり、他の連絡手段を把握していなかったこちらの落ち度も反省すべきところです。
ただ、ここまでやっていただいた実績も含めて、いわゆる「逃げた」と断定はしたくありません。製作ができる状態になって、連絡が取れる状態になったときに復帰してもらえるバックグラウンドは保持していきます。
他の2人はとりあえず連絡は取れており、時折打ち合わせは行っておりますが、はじめに代わる作業をお願いできるスキルや状況ではないのも確認しています。
なので、他の方にオファーを出すのにあたって、前述の作業をやっているところ、というわけです。
このページや公式サイトなどでも、オファーをだしたり募集をしたいのは考えていますが、まずは基礎を作って見える形にしないと伝わらない部分も多いので・・。
過去を見渡してみても、ここまでの苦境はちょっとないと感じるほどですが、なんとか突破してVol.2の完成、企画の完遂を早期に実現するようあがき続けます。
ある人から「本気か」と聞かれた
2009年 11月19日 01:38 (木)
チャットで色々他愛ない話をしている知人にも、ある程度この企画のことは話しているのだけれど、最近こんな事を言われました。
「おまえは本気っぽく言ってるけど、タイトルとか名前がネットスラングで本気っぽく見えないんだよ」
要は中身があっても外からはネタに見えるので、その辺で損をしてないか?という指摘を貰って、自分では納得しててもそれを近しい人にも分かりやすく説明する言葉を用意してない自分に気づいて驚かされました。
元々の企画の起こりが2ch発で、そこから改めて再構築を模索し始めた時にも「タイトルから固有名詞まで全部変えてしまおうか」って考えた事は何度もあります。
結局そのままになった経緯は過去に書いたので割愛しますが、受け手側からはこちらの思いなんてのを発信してるのは、現状このブログだけなのに加えて、これ以上に全面に押し出すのも鬱陶しいだけなんじゃないか?と逡巡を繰り返しています。
とはいえ、この企画を再起動かける時に発信する形を決めていて、その土台さえ作れてない現状もあります。
本の製作に追われて公式Webは未だディザーサイトの状態ですが、Webの製作もキチンとした後でどういう指摘を貰うのかを見てからでも、あれこれ考える段階に入れば良いんじゃないかと。
冬コミ用の本、Vol.2の製作と立て込んでますが、なるだけ早い所で形の一つを提示できるようにやってみます。
「おまえは本気っぽく言ってるけど、タイトルとか名前がネットスラングで本気っぽく見えないんだよ」
要は中身があっても外からはネタに見えるので、その辺で損をしてないか?という指摘を貰って、自分では納得しててもそれを近しい人にも分かりやすく説明する言葉を用意してない自分に気づいて驚かされました。
元々の企画の起こりが2ch発で、そこから改めて再構築を模索し始めた時にも「タイトルから固有名詞まで全部変えてしまおうか」って考えた事は何度もあります。
結局そのままになった経緯は過去に書いたので割愛しますが、受け手側からはこちらの思いなんてのを発信してるのは、現状このブログだけなのに加えて、これ以上に全面に押し出すのも鬱陶しいだけなんじゃないか?と逡巡を繰り返しています。
とはいえ、この企画を再起動かける時に発信する形を決めていて、その土台さえ作れてない現状もあります。
本の製作に追われて公式Webは未だディザーサイトの状態ですが、Webの製作もキチンとした後でどういう指摘を貰うのかを見てからでも、あれこれ考える段階に入れば良いんじゃないかと。
冬コミ用の本、Vol.2の製作と立て込んでますが、なるだけ早い所で形の一つを提示できるようにやってみます。